30代でも入社しやすい職種は?
本来ならば現職に就きつつ内密に計画的に転職活動をするのがベストですが
今現在仕事を辞めてしまってこれから職を探す場合の
入りやすい職種は何かを考えてみます。
正直選ばなければそれほど難しくはないと思いますが
30代ならある程度の収入と世間体もあるのでアルバイトでは厳しいはずです。
正社員で給料高望みせずもそれなりで人手不足の所を責めましょう。
営業はどうでしょう?
運転免許とトーク術があれば営業でしょう。
営業と言っても、新規開拓やルート営業などあり
私はどちらも経験していますがルート営業の方がお勧めです。
私が行っていたルート営業は既存のお客さんに商品を届けつつ必要なものは無いかと
聞いてくるという感じでした。
新規開拓と違って門前払いなど無いので売り上げさえあれば安心です。
どちらかと言うとルート営業の方が色んな意味で安定しています。
新規開拓は最初の印象を良くして何回か通っていれば
結構契約してくれるものでこれはこれでやりがいはありました。
20代ではどうしても経験がない事から話の内容についていけない事や共感をもってもらえない事があり
これは30代の方が長年の経験や年相応の考え方などが営業にあってくるとも思います。
さらに、例えば工具を売るにしてもカタログだけの知識では相手の方が詳しい場合もあるのですが
職人をしていた場合なんかは工具を売るのにも自分の使用した観点も入ってくるので
説得力もあり共感を得られるでしょう。
20代で営業はお勧めできないのですが30代ならではの上手くいく可能性もあると思います。
しかしどうしても話がメインになるのでそれなりの社会的知識とボロが出ないトーク術が必要で
上手くいかなければ売り上げも下がり立場もありません。
さらに今の世の中インターネットの普及とその安さから店舗での営業は
苦戦しています。
この事から営業の離職率は高く求人も多いという訳です。
長くつ続かない事を前提に取りあえず繋ぎとして営業をして大変ながらも給料を入手しつつしのぎながら
内密に転職活動を・・・と言うのも方法の一つで
自分に合っていればもちろん定年まで勤めるのももちろん良いでしょう。
配送業務で体力勝負!
配達と言えば超有名どころのニュースなどからブラック臭が漂うイメージですが
配達業はそんな感じの所ばかりではありません。
私が勤めていたのは建設関係の材料の運搬で確かに力仕事でしたが
1日に2〜4現場配達するような感じで定時上がりで、さらに少人数だった為
付き合いも少なく某大手会社の運転手の様な激務ではありませんでした。
このような職場も確かに存在しており
現在は定年を迎える人も増える事から
失敗の可能性も少なくなっています。
いやいや、忙しくても金が欲しいと言うなら大手の会社に行けばいい訳ですし
選択肢は広く早めの転職が可能でしょう。
私が大手に勤めていた人に聞いた所、人間関係のトラブルも少なからずあったらしく
これは人が多ければ多いほどある事のようですのでその辺も気を付けたい所です。
その他配送に転職する場合ですが
通常の免許の他にフォークリフトの運転が必要だったり
会社によっては大型免許が必要な所もあり
条件の良い会社は人も集まる事から経験者を優先的に採用する場合もある事です。
大型免許やフォークリフトは所得するのにそんなに難しくは無いので
最初に取ってしまっておくのも良いでしょう。
とにも書くにも求人サイトを見ないと分からないと言う方は
ドライバーの求人情報が満載!ランクリードドライバー
このサイトを見てみましょう。ドライバーの求人がワンサカありますよ。
この職業も重量物配送や持久力が必要になる事が多いため
定年まで体が持つかどうかと自分の体に相談してから決めたい所です。
建設業は人材不足
建設業は景気回復している事を背景に人手が欲しい状態です。
ですが実際は人が集まらない状況が続いています。
軽く暴露するとこれは私の職場でもそうなのですが
全く人が来ません。しかも二人募集しています。
会社の本心は分かりませんが
恐らく35歳以下だった場合ほとんど採用になる状態だと思います。
人が入社してすぐに辞めていく位ならまだしも、
連絡すらない状態です。
もう1年近くになりますかねぇ・・・・。
条件的には35歳未満とはなっているようですが、それにしてもです。
私的には今まで酷い所にいたせいもあるかもしれませんが
悪く無い条件だと思っているのですが全く来ません。
もしかして35歳以下の
若い人は日本からいなくなってしまったんじゃないかと言う程です。
しかしこれは私の会社だけではありません。
地元の設備屋や中堅クラスの建設会社も同じ状況らしいのです。
全体的な人手不足はもちろんあるのですが
インターネットの普及で不満を暴露したりする人たちが増えたせいか
建設業の様な大変な業種は避けられているのかもしれません。
という事はココも狙い目になります。
未経験でも、さらには少しでも経験があるのなら
業務内容はともかく転職成功率はかなり高いでしょう。
一つ気になるのが私も不満に思う事もある内容なのですが
建設業全体的に老舗が多いため一昔前の考え方で通っている所が多いです。
休日は100日以下、有休は基本取れないなど
当然になっている所が多いのも実際の所です。
昔はそれが普通だったのかもしれませんが今は時代が変わり
そんなのは毛嫌いされる所なのですがそんな事はお構いなしです。
人が来ないのもこれが原因なんじゃないかと正直思っています。
上にも書きましたが私が転職してきたのは
建設業が多くもっと酷い所にいた事もあり
現職はまだマシだぞと
何かマヒしてしまっているかもしれませんが
そんな事は時代遅れなのでしょう。
デメリットばかり書いてしまいましたがメリットもあります。
会社によっては資格もバンバン取らせてくれる上、技術も向上します。
自宅のちょっとした修理なんかは自分で出来るようになり
頼めば1万もとられる作業をタダで出来るようになります。
国家資格なんかは取ってしまえば会社を辞めてもついてくる為
一生モノです。
一長一短はありますが個人的には
転職のしやすさも含めオススメしたい職種です。
医療関係の事務は出入りが激しいので狙い目
私は男なのでどうしても男よりの仕事の話よりになっているので
女の人用の転職しやすい職業をご紹介。
私の妻は薬局の事務をやっていますが
これは中々オススメです。
事務と言っても色々ありますが
医療系の事務は世間体的にも良く思われる傾向があります。
と言うのも、知人に時たま奥さんは何の仕事をしているのか聞かれますが
薬局事務していると伝えると
凄いねと言われます。
実際はただの事務員なのですが
薬局と言うだけで
薬局=医療系=難しい と言う考えがあるのか
良く思われる事があるのです。
確かに薬の名前を覚えたり、少なからずその効果などを覚えなくては
ならないので簡単では無いのですが
それはどこの事務でもそうでしょう。
つまり同じ事務でも凄いと思われやすい職種だと思います。
まあ、実際の所正社員でも資格も特に必要ではない為、
薬剤師なんかとは月とすっぽん位給料は違うのですが、
ある程度の経験が出来ると医療事務の資格を取る事も出来て
仮に転職するときも役に立つでしょう。
そしてもう一つのオススメ理由は出入りが激しい事も挙げられます。
近年の人手不足や内部の揉め事もそれなりに理由にありますが
それより結婚や育児休暇取ってからそのまま退職と言うパターンも
結構あります。
退職が多いという事はそれだけ人手が足りない事になり
それだけ入社しやすい傾向にあり
どちらかと言うと女性が多い為
条件的には働きやすい環境が多いと思います。
この事から資格も特に必要なく条件も悪く無く
転職しやすい職種として薬局事務を挙げておきます。
ちなみにさらに入社しやすくする為には
誰でも受けられる資格で簿記を所得しておく事で
有利になるで出来れば
初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】
などをフル活用して転職前の段階で所得しておきましょう。